書きっぱなしジャーマン

投げっぱなしジャーマンのごとく書き殴った映画鑑賞記録です。

何者

あらすじ

就職活動の情報交換のため集まった大学生の拓人(佐藤健)、光太郎(菅田将暉)、瑞月(有村架純)、理香(二階堂ふみ)、隆良(岡田将生)。海外ボランティアの経験や業界の人脈などさまざまな手段を用いて、就活に臨んでいた。自分が何者かを模索する彼らはそれぞれの思いや悩みをSNSで発信するが、いつしか互いに嫌悪感や苛立ちを覚えるようになる。そしてついに内定を決めた人物が出てくると、抑えられていた嫉妬や本音が噴きだし……。

映画『何者』 - シネマトゥデイ

感想

自分が就職活動をしていたのは 2008/冬 〜 2009 でちょうど就職氷河期と言われている時期でした。就職活動に良い思い出はないし、就職活動に意識高めに取り組む人を拓人のようにどこか冷めた目で見ていたという自覚もあり、なんだか嫌な気分になりそうなので見ようか迷っていたのですがわりと話題になっていたようなので見てみました。

就職活動をテーマにはしていますが、そこで描かれるのは若者たちが自分に迷いつつも不器用に進んでいく様と、そんな自分が間違っていない、認めてもらいたいという思い、いわゆる承認欲求ですね。

就職活動の時期というのは、得てして自分の人生の振り返りや他者と比較するきっかけになります。だからこそ、そこで自分より人生が上手くいってそうな人に対して嫉妬が生まれやすく、それをごまかすために嫌な部分を見つけて自分に優位に立たせるというのはありがちなこと。 そういった点があるあるネタとして上手く描かれているのですが、自分でも心当たりがありすぎるような言動が多数あったので、(良い意味で)じわりと嫌な気分になる映画でした。

印象に残ったワードとして「想像力」というものがあります。僕は想像力というのは非常に重要で、自分がこうすることで人がどう思うのか、何が起きるのかというのを想像できるというのは、様々な方面で役に立つスキルなんじゃないかなと思っています。ちなみに SNS なんかで意図せず炎上発言なんかをしちゃう人は、おそらく想像力が欠けていると思うのです。

今回、拓人はサワ先輩にも言われていましたが、もっともらしいことを言いながら何もしていない隆良と、批判を受けながらも自分で劇団を立ち上げて週一回必ず公演をやっているギンジを、たかだか Twitter の 140 文字や名刺のデザインが同じ雰囲気というだけで似ていると言ってしまうあたり、想像が足りてなかったのでしょう。おそらく拓人は想像力はあるけど、ギンジに関しては想像する(考える)ことを拒否していたということだと思います。

文句をつけるとすると、まず時系列が前後するシーンの切り替わり部分がわかりづらく、切り替わってからしばらくしないと気づけないというのが不親切だと思いました。また、後出しジャンケンによるプチドッキリがやたらとでてきて、それいる? という感じになりました。 上記が合わさることで全体的に話がごちゃごちゃするので、不必要に難解になってしまっているなという印象を持ちました。

ただ、メッセージとしては「あれこれ理由つけて先延ばしにしてないでとりあえずやれよ」、「たかだか 140 文字や 1 分間じゃ人のことなんてわかるわけないだろ」という熱いものを受け取った気がしていて、見てよかったなと思える作品でした。

SCOOP!

あらすじ

写真週刊誌「SCOOP!」に所属し、数々のスクープ写真を撮ってきたカメラマンの都城静(福山雅治)。しかし、今ではギャンブルに溺れている上に借金に追われつつ、フリーランスのパパラッチとして生活していた。そんな中、「SCOOP!」に配属されてきた新人記者・行川野火(二階堂ふみ)とタッグを組むことに。情報屋のチャラ源(リリー・フランキー)からのネタと場数を踏んできて培ったベテランならではの勘を武器に次々とスクープをものにする静たちだったが、やがて大きな事件に関わることになり……。

映画『SCOOP!』 - シネマトゥデイ

感想

もともと芸能レポーターとかゴシップ誌のようなものにあまり良いイメージはもっていないので、もしかしたら合わない作品かもなと心配してましてが、作中で変に美化しているような部分もなく、当人たちもゲスい仕事ということは自覚している前提があったので、そのあたりは特に気になりませんでした。

前半はおもに新人の野火がベテランカメラマンの都城とコンビを組んで芸能スクープを撮っていく様子が描かれます。やっていることはゲスいんですが、初めはイヤイヤだった野火が徐々に仕事の面白さに気づいて乗り気になっていく過程は、意外に普通に成長モノとして楽しめます。

ただし、物語全体としては整合性がとれていない部分が多くて、正直あらが目立つなあという印象。

政治家の熱愛スクープを撮るシーンでは、写真を撮った後にSPに追われてカーチェイスになる展開があるのですが、街中をドリフト走行で走ったり、ロケット花火みたいな奴をSPの車に発射したりと、ここだけいきなりフィクショナル度が上がりすぎてなんだか不自然。

物語のメイン展開のひとつでもある、殺人事件の犯人の顔写真を抑えるシーン。現場検証のタイミングで写真をおさえる計画ということなのですが、直前のブリーフィングではドローンを使うのは禁止区域なのでダメとか、廃車置場は立ち入り禁止なので入れないとか言っているのに、実際に現場にいったら普通に廃車置場に入ってるし。 馬場が現場検証の規制テープの中に入っていて警察官を突き倒しているのは、公務執行妨害じゃね? と思ったり。 あと、そもそも犯人は別に未成年ではないようなので、警察があそこまで厳重にガードするのもおかしい。

まあ挙げるとキリがないのですが、上記のような不自然で「んっ?」と思うような部分が多すぎました。パーツとしては面白い箇所がたくさんあったのに不自然さに押されて後半のシリアス展開に入り込めなかったというのが残念なところです。

役者さんで印象に残ったのは、リリー・フランキー演じるチャラ源。危ういけど悪い人ではない、でも完全に狂っているあの感じ。最高でした。

ヒメアノ~ル

あらすじ

普通の生活に焦燥感を抱くビル清掃会社のパートタイマー岡田(濱田岳)は、同僚からカフェの店員ユカ(佐津川愛美)との恋の橋渡し役を頼まれる。彼女が働くカフェへと足を運んだ岡田は、高校時代の同級生・森田(森田剛)と再会。ユカから森田につけ狙われ、ストーキングに悩まされていると相談された岡田は、森田がかつていじめられていたことを思い出し、不安になるが……。

映画『ヒメアノ~ル』 - シネマトゥデイ

感想

早稲田松竹 2016/10/01〜週の2本立てラインナップ2本目です。

原作は見たことがなかったのですが予告編を何回か見ていたので、前半ラブコメ、後半バイオレンスというだいたいのストーリは把握してました。ちなみに予告編の作りは素晴らしかったですね。

でまあ、前半はほんとに歯の浮くようなラブコメディ。お約束的な展開も多いのですがまあ普通に笑っちゃいまいます。そんな感じでのほほんと見ているのですが、それと並行して確実になにかの歯車が狂いかかっている。不穏な様子も同時に描かれていて微妙に緊張感をもったままストーリーが進行してきます。

ポップなラブコメ展開は岡田とユカが結ばれ、それを森田が察知したと同時に突如終わりを告げます。岡田に対して明確に殺意をもつ森田、そしてこのタイミングでまさかのタイトルバック。バイオレンス展開の始まりを暗示する見事な演出だとおもいました。

ただこの時点では実はまだギリギリのラインでまだ取り返しのつかない状態ではない範囲でしたが、完全に歯車を狂わせた最後のひと押しは、岡田と森田の同級生であった和草とその恋人の歪んだ愛でした。恋は盲目ということでしょう。

そこからのバイオレンス展開は目を覆いたくなるよう凄惨な描写。森田の異常性とそれに至る悲しい過去も同時に描かれるのですが、若干いじめの部分にフューチャーしすぎている気もします。あそこまで異常性をもつ理由には家族関係とかもあると思うのですが、実際に身寄りもなさそうだし。でもその部分は特に描かれないので、少し説明不足感は否めない。

あと、個人的には安藤がもう少し活躍するところを見たかったです。せっかく前半でキャラが立った感じでフリも効いていたと思うので、ただやられるだけじゃなくて一矢報いるような部分があってもよかったんじゃないかな。

映画としては前半のラブコメも後半のバイオレンスと少しもの悲しい雰囲気も含めて感じるところがあり、とても楽しめたのですが、やっぱり森田の過去の描写が少し足りない気がしていて、それがラストの岡田と森田の車中のシーンでカタルシスが生まれきらなかった要因でもあると思います。

ちなみに岡田の THE童貞 という言動。彼女に経験人数や初体験の年齢を聞いて勝手に落ち込むやつは最低だったし最高でした。

ディストラクション・ベイビーズ

あらすじ

愛媛県のこぢんまりとした港町・三津浜の造船所に2人で生活している芦原泰良(柳楽優弥)と弟の将太(村上虹郎)。けんかばかりしている泰良はある日突然三津浜を後にし、松山の中心街で相手を見つけてはけんかを吹っ掛けていく。そんな彼に興味を抱いた北原裕也(菅田将暉)が近づき、通行人に無差別に暴行を働いた彼らは、奪った車に乗り合わせていた少女・那奈小松菜奈)と一緒に松山市外へ向かい……。

映画『ディストラクション・ベイビーズ』 - シネマトゥデイ

感想

早稲田松竹 2016/10/01〜週の2本立てラインナップ1本目で鑑賞してきました。

とにかくひたすら暴力が描かれます。それもアクション映画のような華麗な攻防とかそいういうものではなく、歓楽街でチンピラ同士が小競合いしてるようなただただ生々しいもみ合い、つかみ合い、殴り合い。 けんかが終わったかと思えばまた別の相手にけんかを吹っ掛けていく様は、悪く言えば同じことの繰り返しなのですが、同じことを繰り返しすぎて「またやってんのかよw」となぜか面白くなってきてしまいました。

柳楽優弥はほんとにほぼセリフがなくて、写っているシーンの8割は歩く、殴る、殴られる、倒れるのどれかしかしていないという。無口で落ち着いている雰囲気は、感情を表に出して喚き散らす北原との対比でかっこよくも写っています。

菅田将暉の役の北原は、自分では何もしないくせに威勢だけはいっちょ前という小悪党的なもの。前半は憎めない感じがあったんですが、繁華街で女性や子供相手に暴力を振るうところから完全に可愛げが失われます。その後の言動はただただ嫌悪感しかわかない。 最後に死ぬ間際に那奈に言われた言葉が、この男のすべてを物語っていると思います。自分がやったことだろ、逃げんなよ。

映画のなかで最も印象的なのは、拉致されて散々な目にあった那奈が運転している車のアクセルを踏み込んで暴走させるシーン。運転する那奈を見て何かを悟った泰良がそっとシートベルトをしめるシーンはめちゃめちゃかっこいいです。

弟の将太は、兄が起こした無差別傷害事件のせいで友人から距離を置かれます。遊び半分でからかいにきた友人たちに鉄パイプ? を片手に反撃しに行くさまは、映画前半で散々見せられた兄のけんかシーンがオーバーラップさせられます。 映画のタイトルの「ディストラクション・ベイビーズ」。ベイビー"ズ" と複数形になっているのはそういうことなんでしょうか。

ラストは厳島神社の喧嘩神輿の様子と並行して警察官を返り討ちにする泰良。喧嘩神輿は泰良がもつ狂気のメタファーなのでしょうか。個人的には映画としてその文化に対して若干批判的にとっているようなスタンスなのかなと感じました。

とにかく狂気に満ちた映画でした。

君の名は。

あらすじ

1,000年に1度のすい星来訪が、1か月後に迫る日本。山々に囲まれた田舎町に住む女子高生の三葉は、町長である父の選挙運動や、家系の神社の風習などに鬱屈(うっくつ)していた。それゆえに都会への憧れを強く持っていたが、ある日彼女は自分が都会に暮らしている少年になった夢を見る。夢では東京での生活を楽しみながらも、その不思議な感覚に困惑する三葉。一方、東京在住の男子高校生・瀧も自分が田舎町に生活する少女になった夢を見る。やがて、その奇妙な夢を通じて彼らは引き合うようになっていくが……。

映画『君の名は。』 - シネマトゥデイ

感想

絶賛大ヒット中の「君の名は。」新宿バルト 9 で計 2 回見てきたのですが、どちらも平日夕方の回だったにもかかわらずほぼ満席でした。すごいですね。

若い男女の身体が入れ替わってしまうという点がメインで描かれるので必然的にコミカルなシーンが多いのですが、物語の部分もしっかりと見せてくれるし、最後にはいわゆる仲間と力をあわせて困難に立ち向かう展開もあり、エンターテイメントの王道として楽しめる作品なんじゃないかと思います。

瀧と三葉が入れ替わって、それぞれ困惑しながらなんとか生活していくわけですが、瀧が三葉に入れ替わったときに必ずやる、若い男子が女子の身体になったらまあ普通それやるよねみたいな行動とか、男女入れ替わったときのほうが意外と人間関係うまく進められちゃう感じとか、とにかくずっと微笑ましい感じで見てられます。 あとは、三葉が初めて瀧と入れ替わったときに、スマホの通知音だけでやたらびっくりするところ、知らない世界に来て少しのことでも敏感に反応してしまう感じにリアルさがあってよかったです。

映画全体の構成も素晴らしかったです。なんというか、見ている観客側のテンションのコントロールがとてもうまいなと感じました。 例えば、三葉と瀧が互いに入れ替わっているということに気づいてから、入れ替わったときのルールを決めたりして、なんとなくうまくこなせるようになってきたところ。ここで今回主題歌も担当している RADWIMPS の挿入歌にあわせて 2 人の生活の様子が、カットがバンバン変わりながら、セリフも掛け合いみたいにポンポンながれながら描かれるのですが、ここが非常にテンポがよくて見ていて心地よいし、テンションをぐっと引き上げられます。

RADWIMPS の挿入歌が流れるシーンは他にもあるんですが、歌の存在感もありつつ物語の邪魔にもなっていないくて、シーンの推進力を上げるという効果が非常によく出ていたと思います。

あとは中盤、瀧と三葉の入れ替わりがパタンとなくなってから、物語の核心に触れつつシリアスな展開が続くのですが、しばらくして、ついに瀧が再度三葉に入れ替わったというときにやるお約束のあの行動。 それまでの緊張感のある流れから、序盤のフリも効いてストンとオチが決まるので、緊張の糸がフッと切れる感じというのでしょうか、映画館で見た 2 回ともこのシーンは笑いが起きていました。

主役の 2 人以外のキャラクターについても魅力的で、人物像も丁寧に描かれていました。 終盤の住民を避難させる計画なんかは、三葉(瀧に入れ替わっている状態)はともかく、その他のキャラクターが計画に協力する動機づけが、ともすれば唐突過ぎて不自然になりがちなところですが、実際積極的に協力する勅使河原については初めの方からオカルトとか超常現象みたいなのが好きで、割りと自分の境遇に閉塞感も感じているというバックボーンが描かれていたので、ちゃんと行動に説得力がありました。

ひとつだけ注文をつけるとしたらラストについてでしょうか。

かつて深く関わりがあった人でも時間の経過とともにそれが過去のことになってしまうことの寂しさ、そしてそれがいずれ記憶からも薄れていってしまう切なさが、物語の深みに通じていたのではないかと感じていたので、個人的には「秒速5センチメートル」のようなもう少し突き放した展開でもよかったのかなと思っています。

無理やり言いがかりつけてみましたが、終始楽しめるし、かつ感動もできる良作でした。

葛城事件

あらすじ

父親から受け継いだ小さな金物屋を懸命に切り盛りし、マイホームを手に入れ、妻の伸子(南果歩)と共に長男・保(新井浩文)と次男・稔(若葉竜也)を育て上げた葛城清(三浦友和)。理想の家族と生活を築いたと考えていた彼だったが、21歳になった稔が8人を殺傷する無差別殺人事件を起こして死刑囚になってしまう。自分の育て方に間違いがあったのかと清が自問自答する中、伸子は精神的に病んでしまい、保は勤めていた広告代理店を解雇される。やがて、稔と獄中結婚したという女・星野が現れ……。

映画『葛城事件』 - シネマトゥデイ

感想

公開から 3 ヶ月ほど経っており都内ではほとんど上映している映画館はなかったのですが、どうしても見たかったので、渋谷アップリンクの最終回で見てきました。 事前によい評判は聞いていたのですが、期待どおりというか期待以上のものだったと思います。

まずオープニングが圧巻。清が「バラが咲いた」を口ずさみながら家の外壁に書かれた誹謗中傷の文字をペンキで塗りつぶすシーンからはじまって、場面が切り替わると今まさに裁判所で稔の判決が下されようとしている。裁判官が淡々と主文を述べる様子とあわせてクラシックの楽曲が流れだしてから死刑判決が言い渡されるまでの流れは、裁判シーンの冷徹な雰囲気と相まって妙な高揚感があり、「あ、この映画期待できるな」と思わずニヤリとしてしまうくらいでした。一気に物語に引きこまれていきます。

物語自体は、事件前、事件後の 2 つにわかれていて、それぞれ交互に語られながら進んでいく構成。

事件前の葛城家は既に不穏な家族関係で、元凶である父親の清の高圧的な言動を中心に、家庭崩壊までの流れが淡々とかつスリリングに描かれていきます。 中華料理屋での食事シーンは特に象徴的で、店員にまくし立てるようにクレームをつける、妊婦(保の妻)の前で煙草を吸う、マイホーム主義を息子夫婦に押し付けるなど、老害っぷりをいかんなく発揮してくれており、見ているこっちがハラハラさせられます。

稔に関してはニートのどうしようもないバカ息子ではあるものの、中盤まではどちらかというと清の傍若無人な振る舞いの被害者的な描かれ方をしており、見ている方としても殺人犯である稔側の情状を汲みとってあげたい気持ちが少なからず出てきました。 ただその後、実際に殺人を実行するところがリアルにかつ生々しいシーンになっているため、稔に同情の余地がないという点を再認識させられ、映画の作りとしても殺人犯側のみの心情が描かれるような片面的なものではないと感じました。

映画全体として一番印象に残ったのは、中盤、清に嫌気が差した伸子と稔が家を出ていって2人で暮らし始めたアパートで、保も含めて 3 人で会話するシーンです。会話の内容は「今日世界が終わるとしたら何が食べたい」という他愛もないものですが、ここがほんのひとときだけ家族っぽい様相を取り戻す瞬間でした。 その後、清が部屋にやって来るのと同時に、火をかけていたやかんの沸騰音が部屋に鳴り響く不吉な演出も素晴らしかったです。

事件後パートの話の芯となるのは星野ですが、彼女がなにをしたかったのか最後までよくわからなかったのは残念でした。死刑反対の立場なのはよいのですが、それを裏付ける理由とか行動の動機の部分が不足していたように思うので、そこはもうちょっと丁寧に描いて欲しかったなと思います。

あと、スナックのママの包容力はすごいと思う。